青岸寺(読み)せいがんじ

日本歴史地名大系 「青岸寺」の解説

青岸寺
せいがんじ

[現在地名]米原町米原

汲湖山と号し、曹洞宗本尊聖観音。延文年間(一三五六―六一)近江守護の京極導誉により開かれ、太尾山米泉べいせん寺と称したが、その後兵火のため荒廃したという。江戸時代初め彦根藩主井伊氏の寄進により再興、青岸寺と改称された(坂田郡志)。「江左三郡録」に寺号がみえ、守護神の六所権現社が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android