青岸寺(読み)せいがんじ

日本歴史地名大系 「青岸寺」の解説

青岸寺
せいがんじ

[現在地名]米原町米原

汲湖山と号し、曹洞宗本尊聖観音。延文年間(一三五六―六一)近江守護の京極導誉により開かれ、太尾山米泉べいせん寺と称したが、その後兵火のため荒廃したという。江戸時代初め彦根藩主井伊氏の寄進により再興、青岸寺と改称された(坂田郡志)。「江左三郡録」に寺号がみえ、守護神の六所権現社が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む