志雄(読み)しお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「志雄」の意味・わかりやすい解説

志雄
しお

石川県北部、羽咋郡(はくいぐん)にあった旧町名志雄町(まち))。現在は羽咋宝達志水(ほうだつしみず)町の北部を占める地域。旧志雄町は1936年(昭和11)町制施行。2005年(平成17)羽咋郡押水(おしみず)町と合併し、宝達志水町となった。能登(のと)半島基部にあり、東は富山県に接し、西は日本海に面す。JR七尾線、国道159号、249号が通じる。国指定史跡の散田金谷古墳(さんでんかなやこふん)があり、「しお」という地名は越中守(えっちゅうのかみ)大伴家持(おおとものやかもち)の『万葉集』の歌にすでにみえる。旧町域は丘陵性で、米作繊維工業が盛んで、近年では製薬会社などの工場も進出している。海岸砂丘ではブドウスイカ、タバコを産する。聖徳太子にちなむやわらぎの郷(さと)、新宮温泉(しんぐうおんせん)などがある。海岸一帯は能登半島国定公園域。

[矢ヶ崎孝雄]

『『志雄町史』(1974・志雄町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 名産 水田 南部

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「志雄」の意味・わかりやすい解説

志雄
しお

石川県能登半島の基部,日本海側にある宝達志水町北部の旧町域。東は富山県に接し,西は日本海に面する。東部は,なだらかな丘陵で,西部は海岸砂丘が発達。 1933年志雄村,樋川村,北志雄村,南邑知村,南志雄村の5村が合体して志雄村が成立し,1936年町制。町名は古代以来の地名による。 2005年押水町と合体して宝達志水町となった。中心地区の子浦 (しお) は七尾街道 (現国道 159号線) の宿場町として発達。タバコ,ブドウ,モモ,クリの栽培が行なわれる。第2次世界大戦後は中小の織物工場が進出した。千里浜 (ちりはま) 海岸はなぎさドライブウェーの通る海水浴場で,ハマグリが名産。海岸線一帯は,能登半島国定公園に属している。中央部に国指定史跡の散田金谷古墳があり,新宮には温泉がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「志雄」の意味・わかりやすい解説

志雄[町]【しお】

石川県中部,羽咋(はくい)郡の旧町。中心集落子浦(しお)は七尾街道の旧宿駅。邑知(おうち)潟低地帯の南部に当たり,水田が多い。繊維,製薬などの工業,砂丘でのブドウ・タバコ栽培が行われる。海岸は千里浜(ちりはま)海岸の一部で,海水浴場がある。2005年3月羽咋郡押水町と合併し町制,宝達志水町となる。58.26km2。7421人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「志雄」の意味・わかりやすい解説

志雄 (しお)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の志雄の言及

【菅原荘】より

…能登国羽咋(はくい)郡(現,石川県羽咋郡志雄町)にあった荘園。もとは菅原保と称し国衙領であった。…

※「志雄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android