青木千枝(読み)あおき ちえだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青木千枝」の解説

青木千枝 あおき-ちえだ

1820-1897 幕末-明治時代の国学者,歌人
文政3年8月24日生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩士。山本昌蔭(まさかげ),長野主膳にまなび,藩主井伊直弼(なおすけ)の命で嘉永(かえい)7年藩校弘道(こうどう)館の国学方となる。明治5年長浜県に出仕。明治30年5月6日死去。78歳。別名に頼敬,頼方,真澄通称は定吉,平輔。号は蝦手舎(かえでのや)。著作に「千代の古道」「蝦手舎集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む