青木 大三郎
アオキ ダイザブロウ
明治・大正期の実業家
- 生年
- 安政6年7月10日(1859年)
- 没年
- 大正13(1924)年9月13日
- 出生地
- 遠江国(静岡県)
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学工科〔明治17年〕卒
- 経歴
- 遠州掛川藩士・青木貞長の長男に生まれる。明治17年逓信省に入省、21年技師となり仙台電信建築署長、広島郵便課長、京都郵便電信局長、横浜郵便電信局長などを歴任。日清戦争では大本営付。34年欧米へ派遣され帰国後、大阪郵便局長に就任。38年退職して実業界に入り、東京電力(のち東京電灯に吸収合併される)、日本漁業の設立に関わる。のち東信電気取締役として活躍した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
青木大三郎 あおき-だいざぶろう
1859-1924 明治-大正時代の官僚,実業家。
安政6年7月10日生まれ。逓信省にはいり,日清(にっしん)戦争の際には大本営付。明治34年欧米へ派遣され,帰国後大阪郵便局長。退職して38年東京電力(のち東京電灯に吸収合併される),日本漁業の設立にかかわる。のち東信電気取締役。大正13年9月13日死去。66歳。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身。東京大学卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 