青木滄海(読み)あおき そうかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青木滄海」の解説

青木滄海 あおき-そうかい

1767-1825 江戸時代中期-後期儒者
明和4年生まれ。新井滄洲(そうしゅう)にまなび,陸奥(むつ)岩出山(いわでやま)館(宮城県)館主伊達氏につかえる。のち主君の命で諸国周遊,江戸の亀田鵬斎(ほうさい),大坂の中井竹山らとまじわる。宗家仙台藩にまねかれたが固辞。文政8年9月26日死去。59歳。名は善民。通称は弟三郎。別号に花源樵夫。著作に「滄海詩文集」「滄海文集初編」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む