青木琴水(読み)あおき きんすい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青木琴水」の解説

青木琴水 あおき-きんすい

1856-1890 明治時代の漢詩人。
安政3年8月10日生まれ。詩を菊池三渓(さんけい)に,絵を村田香谷(こうこく)にまなび,明治10年京都府女学校助教授となる。明治23年9月1日死去。35歳。飛騨(ひだ)(岐阜県)出身旧姓白川本名は幸,のち幸子。著作に「列女伝」「琴水小稿」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「青木琴水」の解説

青木 琴水 (あおき きんすい)

生年月日:1856年8月10日
明治時代の漢詩人
1890年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む