青海波文(読み)せいがいはもん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青海波文」の意味・わかりやすい解説

青海波文
せいがいはもん

文様一種で,同心円の弧を鱗状に並べた日本の文様。古墳時代の女子の衣服に描かれ,平安時代十二単衣の裳や小袖に用いられた。また,舞楽の『青海波』の衣装にも使われたため,この名があるといわれる。これと同じ波形江戸時代塗師,青海勘七が特殊なはけ漆器に施すことを考案し,世人が青海波と呼んでもてはやした。また江戸時代の銅銭にも用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む