青海波文(読み)せいがいはもん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青海波文」の意味・わかりやすい解説

青海波文
せいがいはもん

文様一種で,同心円の弧を鱗状に並べた日本の文様。古墳時代の女子の衣服に描かれ,平安時代十二単衣の裳や小袖に用いられた。また,舞楽の『青海波』の衣装にも使われたため,この名があるといわれる。これと同じ波形江戸時代塗師,青海勘七が特殊なはけ漆器に施すことを考案し,世人が青海波と呼んでもてはやした。また江戸時代の銅銭にも用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む