青陵神社(読み)せいりようじんじや

日本歴史地名大系 「青陵神社」の解説

青陵神社
せいりようじんじや

[現在地名]岡山市谷万成二丁目

谷万成たにまんなりにあり、社殿は青陵古墳とよばれる古墳時代前期の前方後円墳の後円部を背に南面する。祭神は青陵神・天照大神・天児屋根命・応神天皇。旧村社。近世春日大明神と称したが(「吉備温故秘録」など)、明治二年(一八六九)、「備前国神名帳」にみえる同名社(山本本は「アオグマ」と読む)に比定され、現社名に改めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android