静林寺跡(読み)じようりんじあと

日本歴史地名大系 「静林寺跡」の解説

静林寺跡
じようりんじあと

[現在地名]高知市比島町二丁目

比島ひじま山の東南麓にあった。天台宗。比島山円光院と称した。創建については不詳だが、古くは正覚しようがく院と称し、高野山西院さいいん谷の行人方寺院正覚院の兼帯であった。「皆山集」は二代藩主山内忠義開基となり創建という。藩主山内氏の高野信仰によってあつい保護を受けたようで、元和三年(一六一七)四月一四日付で忠義は高野山正覚院宛に「土佐国之事、当家一族付諸奉公人寺方町方国民等高野山正覚院檀那相定上者、永代不可有相違、並入国諸奉公人当国住居之輩、是又国主代々如書付可准国之檀那所詮一山之可被任御寺法也」という書状(「南路志」所収)を出し、土佐国一円の者はすべて正覚院の檀家となるとし、翌四年正月吉日をもってその名簿を提出している(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む