比島村
ひじまむら
[現在地名]高知市比島町二丁目・
高
・
杉井流・
北川添・
南川添・
北御座・
南御座・
札場・
北久保・
南久保・
海老ノ
丸 高知城下北東方にある新田村。西は江ノ口村、北は久万川を挟んで薊野村。古くは村内の比島山は浦戸湾に浮ぶ島であったが、この島を中心に順次干拓され、開発された。村の西側を土佐街道が北東方に向かい、久万川を渡って薊野村に至る。土佐郡に属した。「土佐州郡志」は江ノ口村に含めて記載、「在村東、竹樹暢茂、依山為村、里民五十家許、曰比島村」と記す。
比島村
ひしまむら
九頭竜川に東面する。東の比島の渡、南の鵜島の渡によって勝山城下に至り、西は発坂村に至る交通の要地。村名は、慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に「日島村」と記され、高五一五・二四石。正保郷帳によれば田方二三一石余・畠方二八三石余であった。慶長五年から福井藩領、寛永元年(一六二四)大野藩領、天和二年(一六八二)幕府領で福井藩預地、貞享三年(一六八六)以降幕府直轄地となった。
「越前地理便覧」に「新保渡 又比嶋渡ト云」とあるのは、対岸の新保村とを結ぶ渡で、天明八年(一七八八)の済口証文(吾田家文書)に「当村前渡舟之儀者、御料御私料四ケ谷為一郷内証舟ニ取立置、中古大小二艘ヲ仕立通船仕来」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 