静間三積(読み)しずま みさか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「静間三積」の解説

静間三積 しずま-みさか

1778-1860 江戸時代後期の国学者
安永7年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。楊井(やない)松雄,本居大平(もとおり-おおひら)にまなび,和歌にすぐれた。万延元年死去。83歳。通称は衡介,幸介。著作に「新葉集補遺」「奥津借嶋考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む