共同通信ニュース用語解説 「非常用発電機」の解説
非常用発電機
学校や病院、工場、商業施設などの大規模な建物は、地震や火災などによって停電になった場合、スプリンクラーや消火栓のポンプ、非常用エレベーターなど防災設備を動かすために消防法などで設置が義務付けられている。停電時に自動的に電源が切り替わり、燃料を燃やしてエンジンを動かし発電する。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...