非核独立太平洋会議(読み)ひかくどくりつたいへいようかいぎ

百科事典マイペディア 「非核独立太平洋会議」の意味・わかりやすい解説

非核独立太平洋会議【ひかくどくりつたいへいようかいぎ】

Nuclear Free and Independent Pacific Conference。オセアニア地域の非核化をめざす,NGO非政府組織)による連合会議。1975年フィジーの首都スバで開催されて以来,ほぼ3年に一度催されている。オセアニア地域ではビキニ島,エニウェトク環礁ムルロア環礁などで大国による核実験が行われてきた。〈この地域の植民地状況が核実験を実施させており,また核実験を維持するために植民地状況が終わらない。非核化と先住民民族自決とは連動している〉という意識を共有している。域内以外の非核団体ともネットワークを形成している。→ラロトンガ条約南太平洋フォーラム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 ビキニ島

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む