非正規労働者の無期転換ルール

共同通信ニュース用語解説 の解説

非正規労働者の無期転換ルール

正規労働者が働く人の約4割を占める中、雇用安定のため、2013年4月施行改正労働契約法に定められた。パート契約社員らは正社員とは異なり、雇用契約の期間が6カ月や1年などと決まっている。繰り返し契約が更新されるケースがある一方で、企業の都合で契約が打ち切られるため雇用が不安定になりやすい。同じ雇用主との契約を繰り返し更新し、通算5年を超えて6年目に入った段階で、雇用期間の定めのない無期契約を申し込む権利を得られる。企業は拒否できない。13年4月以降の契約が対象で、施行から5年後の来年4月から適用が始まる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む