面縄間切(読み)うんのーまぎり

日本歴史地名大系 「面縄間切」の解説

面縄間切
うんのーまぎり

徳之島の南西部に置かれた徳之島三間切の一つ。面南和間切とも記される。琉球王国の地方行政単位で、近世にも継承され、喜念きねん伊仙いすいんの二区分があった。北東しぎや間切(現徳之島町など)北西西目にしめ間切(現天城町など)と接する。現在の伊仙町の全域と、徳之島町の南西端部にあたる。琉球辞令書によって当間切の存在が確認されてはいないが、琉球王国の支配下にあって大屋子・与人・掟などの役職も補任されていたと考えられる。「おもろさうし」第一三にみえる真徳まとく浦は、面縄湊に比定されている。

近世には徳之島代官(古くは奉行)の支配を受け、万治二年(一六五九)検地が行われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android