デジタル大辞泉
「鞭打ち」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むち‐うち【鞭打・鞭】
- 〘 名詞 〙
- ① 鞭で打つこと。鞭でたたくこと。
- ② 江戸時代、拷問(ごうもん)の一種。被疑者を後ろ手に縛り、左右の手首を両肩の下までしめあげ、箒尻(ほうきじり)(=拷問杖)で両肩をたたくもの。一回に一五〇ぐらいたたいたという。石抱(いしだき)・海老責(えびぜめ)と合わせ、牢問(ろうもん・ろうとい)と総称された。縛敲(しばりたたき)。
- [初出の実例]「前の笞打拷問にて、白状せざる時は、直に石抱にかかるなり」(出典:佐久間長敬拷問実記(1892頃))
- ③ 馬の体で、鞭のあたるところ。
- [初出の実例]「此馬、鞭(ムチ)打に三日の月程なる月影の有りければ」(出典:源平盛衰記(14C前)三七)
- ④ 江戸時代行なわれた武術。割竹を革袋に入れた竹刀による打ち合いの競技。騎馬によって多く行なわれた。
鞭打④〈江戸図屏風〉
- [初出の実例]「御供の輩捶打せさせて御覧じたまふ(この頃世に捶打、鞭打といふは、しなひ打して刀法を試るなり)」(出典:徳川実紀‐寛永一三年(1636)一二月二二日)
- ⑤ 「むちうちしょう(鞭打症)」の略。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 