音丸城跡(読み)おとまるじようあと

日本歴史地名大系 「音丸城跡」の解説

音丸城跡
おとまるじようあと

[現在地名]鞍手町新北 音丸

新北にぎた字音丸にある山城跡むつヶ岳山麓の舌状台地上に位置し、城山山頂には天満宮が祀られている。近隣に所在する熱田あつた神社が所蔵する金川文書のうち、文政三年(一八二〇)の続風土記附録御調子書上帳に城名がみえ、空堀などが存在するが、城主は不明と記載されている。「鞍手町誌」によれば、山の北東に長さ約五〇メートル・深さ一メートル余の空堀と伝える遺構があるといい、昭和五〇―五一年(一九七五―七六)に行われた九州縦貫自動車道建設に伴う事前の発掘調査で、実際に確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む