リードオルガン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「リードオルガン」の意味・読み・例文・類語

リード‐オルガン

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] reed organ )
  2. リードをもつ楽器うち、大オルガンを除いたハーモニウム、アコーディオンバンドネオンハーモニカ、リードをもつオルガンなどの総称。〔洋楽手引(1910)〕
  3. 電動式送風機をそなえ、踏板をふむ必要のないオルガンの一種。一九五八年ごろからアメリカ開発

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「リードオルガン」の意味・わかりやすい解説

リード・オルガン
reed-organ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のリードオルガンの言及

【ハルモニウム】より

…発音に必要な送風は,奏者自身が両足を使って操作する足踏式ふいごによる。風がリードを通って吹き出す式のものと,リードを通して風を吸い込む式のものとあり,後者が日本では普及し,〈リード・オルガン〉あるいは単に〈オルガン〉と呼ばれている。アコーディオンバンドネオンは,発音機構は同じであるが,形態,演奏法が異なるので,この中には含まれない。…

※「リードオルガン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む