音波断層観測法(読み)おんぱだんそうかんそくほう(その他表記)acoustic tomography

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「音波断層観測法」の意味・わかりやすい解説

音波断層観測法
おんぱだんそうかんそくほう
acoustic tomography

音波を利用する海洋観測方法の一つ。海洋中に数点の発信器と受信器を置き,さまざまな経路を経て伝わる音の到着時間の差から,海洋内部の音速分布,水温,流れの構造を推定する。X線撮影法コンピュータ断層撮影原理を海洋に応用したもので,1979年アメリカ合衆国のウォルター・H.ムンクらによって提唱され,1981年にバミューダ諸島沖で 4台の送信器,5台の受信器を使用して初めて実験された。海洋内部の構造の変化を知る手段として注目され,日本では海洋研究開発機構が中心となって海洋音響トモグラフィーシステム考案,実験が行なわれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android