須々万八幡宮
すすまはちまんぐう
[現在地名]徳山市大字須々万本郷
須々万本郷の中心部山手の宮ノ前に鎮座する。祭神は市杵島姫命・湍津姫命・応神天皇・神功皇后。飛竜八幡宮ともいう。旧県社。
社伝によれば長慶天皇の頃、この地方西ヶ原の大磐石(神具岩)上に毎夜東より竜火が飛来することがあり、周防三宮の仁壁神社(現山口市)の神主に、石清水八幡(現京都府八幡市)の祭神が須々万の地が意にかなったから天下りたいという神託があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 