須川城跡(読み)すがわじようあと

日本歴史地名大系 「須川城跡」の解説

須川城跡
すがわじようあと

[現在地名]守門村須川

須川の集落の東方、下権現堂しもごんげんどう(八九六・六メートル)と上権現堂山(九九七・九メートル)の北に張出した尾根突端、標高約二八〇メートルの位置にある。かつら城ともいう(守門村史)。本丸跡・塁・空堀・乱穴・虎口・坂道・階段状の武者走り・犬走りの遺構がある。付近に的山まとやま腰巻こしまき殿様堀とのさまぼり中屋敷なかやしき右近うこん左近さこんの地名が残る。


須川城跡
すがわじようあと

[現在地名]奈良市須川町下須川

標高三二三メートルの須川山上にある。方形の単郭で、周囲に土塁をめぐらす小城郭。簀川氏の居城であった。鷹塚たかつか城ともよぶ。「国民郷士記」に「須川山城須川辰巳之助」とある。「多聞院日記」天文一二年(一五四三)四月一六日条に「今暁従筒井簀川被取懸了、近般世上口遊ニハ万歳・片岡なとへかとのミ沙汰ニて、簀川へノ事一向無沙汰之処ニ、順昭自身被出張、彼在所三ツ城アリ、今日二ノ城落居了、簀川方究竟衆廿余人打死云々、簀川藤八親子四人子一人死ス、余ハシナス、ワツカ北五郎ヲ始トシテ、究竟之衆打死云々、本城ハ未無退城」とあり、城中に残った五、六〇騎に対し、寄手は六千余騎で取囲んだとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android