日本歴史地名大系 「須波摩神社」の解説 須波摩神社すはまじんじや 大阪府:大東市中垣内村須波摩神社[現在地名]大東市中垣内二丁目東高野街道から東へ、中垣内(なかがいとう)の集落を上った山麓に位置する。「延喜式」神名帳の讃良(さらら)郡に「須波麻神社鍬靫」とあり、祈年祭の官幣のおり、鍬・靫が付加される神社であった。現祭神は大国主命。旧郷社。社名の須波麻は宝亀一一年(七八〇)の西大寺資財流記帳(内閣文庫蔵)に「更占郡渚浜庄地」とあるスハマという地名によるのであろう。当地の西には、古く河内湖(のちの深野池など)が広がっており、水辺に近かったためにこのような名が付いたと思われる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by