須美天神社(読み)すみてんじんしや

日本歴史地名大系 「須美天神社」の解説

須美天神社
すみてんじんしや

[現在地名]幸田町須美 赤塚

祭神は建速須佐之男命・建蘇美命の二柱。境内社として秋葉社・稲荷社・若宮八幡社があった。旧郷社。「蘇美天神」とも記す。社伝では日本武尊東征の時、建蘇美命が東征後に蘇美山に居を定めて土地開発をし、没後に一社を建立したのが蘇美天神社の始めとする(豊坂村誌)。長和三年(一〇一四)に曾田美作守が勅旨を奉じて再建と伝え、久安元年(一一四五)伊勢神宮外宮の蘇美御厨編入後は御厨蘇美天神社と称したという(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android