須釜東福寺舎利石塔(読み)すがまとうふくじしゃりせきとう

国指定史跡ガイド 「須釜東福寺舎利石塔」の解説

すがまとうふくじしゃりせきとう【須釜東福寺舎利石塔】


福島県石川郡玉川村南須釜にある石造の供養塔。東福寺境内の一隅にあり、方形の石塔で高さは約180cm。宝珠を置いた屋根と塔身、台座とで構成されている。正面に扉の形があり、その周囲に弥勒浄土の49院の名前が刻まれている。塔の内部中央に穴があり、舎利遺骨)を納めたものと考えられている。この穴を大日如来石像でふさいであり、像の背に「元久二年乙丑開山宥元代」という銘があり、西暦では1205年。「宥元」とは東福寺を開山した僧である。鎌倉時代の弥勒浄土往生の思想を表現する稀有の構造をもち、1935年(昭和10)に国指定史跡となった。JR東北本線泉郷駅から車で約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む