預手形(読み)あずかりてがた

精選版 日本国語大辞典 「預手形」の意味・読み・例文・類語

あずかり‐てがたあづかり‥【預手形】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代両替商が預金者に対して発行した手形で、名あて人に限らず、持参した人に支払ったので兌換券のように通用した。〔商事慣習問目並報答書案(1882頃)〕
  3. 江戸時代、無利子借用証書。返済期日を明記しないで、貸し主の請求があればいつでも返済しなければならない約束のもの。
    1. [初出の実例]「おのれには預(アツカ)り手形(テガタ)にして銀八拾目の取替(とりかへ)あり」(出典浮世草子好色五人女(1686)三)
  4. あずかりしょうけん(預証券)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む