兌換券(読み)ダカンケン(その他表記)convertible banknote 英語

デジタル大辞泉 「兌換券」の意味・読み・例文・類語

だかん‐けん〔ダクワン‐〕【×兌換券】

兌換銀行券」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「兌換券」の意味・読み・例文・類語

だかん‐けんダクヮン‥【兌換券】

  1. 〘 名詞 〙だかんぎんこうけん(兌換銀行券)兌換銀行券発行税納税制(明治三二年)(1899)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「兌換券」の意味・わかりやすい解説

兌換券
だかんけん
convertible banknote 英語
einlösliche Banknote ドイツ語

本位貨幣(または正貨)との兌換が保証されている銀行券のことで、正式には兌換銀行券という。兌換の約束のない不換銀行券に対比される。銀行券は本来、兌換券であり、その保有者に対して、要求ありしだい額面の貨幣を支払うという銀行の債務証書である。これが流通するようになったことから信用貨幣ともいわれる。発行銀行は、兌換準備金を保有しなければならないが、信用創造によって兌換準備以上の銀行券を発行することができる。しかし、兌換券は、兌換によってその紙幣価値が一定されており、商品取引や債務の決済の必要によってその流通も規制されているので、銀行が任意に発券を拡張することはできない。かつてはどの銀行も兌換券を発行していたが、券面金額の統一化、小額化とともに、中央銀行による発券の集中・独占化、および中央銀行券への法貨資格の付与によって、兌換券は中央銀行券に統一され、いわば現金化するに至った。日本銀行券は、1885年(明治18)の発行開始から1931年(昭和6)まで兌換券であり、当初は銀貨兌換、1897年以降は金貨兌換であった(ただし、第一次世界大戦影響1917年(大正6)9月から30年1月までは金本位制停止され、金貨兌換は行われなかった)。

[齊藤 正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「兌換券」の意味・わかりやすい解説

兌換券 (だかんけん)
convertible bank note

本位貨幣(または正貨)との兌換が保証されている銀行券,正しくは兌換銀行券といい,兌換が停止された不換銀行券に対立する用語。政府紙幣も金貨兌換の約束で発行された場合もあったが,結果的に兌換が行われた場合はきわめて少なく,兌換券には政府紙幣を含めないのが通説である。兌換銀行券は金貨本位制下の中央銀行によって発行され,金貨との自由兌換が保証されることによって金貨に代わって流通し,金貨本位制の機能を維持していた。金貨の流通が停止された金地金本位制や金為替本位制では,国内流通の銀行券は金兌換が禁止され不換銀行券となるが,中央銀行は対外決済に対して金地金の兌換に応じ,あるいは他の金本位制国あての為替手形の売買に応じることによって,いずれも対外的に金本位制度の機能を維持してきた。日本で兌換銀行券の名称は,1882年の日本銀行条例14条と84年の兌換銀行券条例に始まる。当初は銀貨兌換であったが,97年の貨幣法によって金貨兌換に改められた。金本位制度は第1次大戦中の1917年に停止され,30年1月の金輸出解禁によって再開,銀行券の金貨兌換も始まったが,翌31年12月再禁止された。42年の日本銀行法の改正とともに兌換銀行券条例は廃止され,銀行券の名称も日本銀行券と改められた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「兌換券」の意味・わかりやすい解説

兌換券【だかんけん】

いつでも要求しだい券面に記載された金貨などの正貨と交換できるよう保証された銀行券または紙幣。兌換が停止されると不換紙幣になる。本位制度の停止している現在では銀行券はすべて不換紙幣である。日本銀行券は1931年12月から兌換を停止。
→関連項目貨幣

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「兌換券」の意味・わかりやすい解説

兌換券
だかんけん
convertible note

正貨との兌換が保証されている銀行券 (兌換銀行券) 。学者によっては兌換政府紙幣も含めているが,歴史上その例はきわめて少いため,一般に兌換券は兌換銀行券を意味する。兌換銀行券は金本位制度下の各国中央銀行によって発行されたもので,金との自由兌換が保証されていることによって金に代って流通し,またこれによって金本位制度の機能も維持された。日本では 1931年 12月以来日本銀行券の兌換は停止された。 42年の日本銀行法によって兌換銀行券の名称も正式に日本銀行券と改められた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の兌換券の言及

【本位貨幣】より

…また同法3条によって20円,10円,5円の3種類の金貨が鋳造されたが,1931年金本位制が停止されて以来,金貨の発行は行われていない。金貨は日常の支払手段として使うには不便であり,しかも流通過程で摩損するので,国家は金貨と兌換(だかん)できる銀行券(兌換券)を中央銀行に発行させることによって,金本位制のシステムを維持していた。金本位制のなかでも,金貨ないし兌換券が流通する金貨本位制下における金貨が最も典型的な本位貨幣であるが,金貨が流通していない金地金本位制や金為替本位制においても,金が価値尺度機能を営んでいる以上,中央銀行保有の金貨は本位貨幣であるといえる。…

※「兌換券」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android