頓野郷(読み)とんのごう

日本歴史地名大系 「頓野郷」の解説

頓野郷
とんのごう

遠賀おんが川右岸の直方市頓野・上頓野を遺称地とし、同所を含む一帯に比定される。康永四年(一三四五)一〇月二七日の足利尊氏下文写(正閏史料所収厚母文書/南北朝遺文(九州編)二)に「筑前国頓野郷」とみえ、建武二年(一三三五)二月三日に開田資長(行素)から譲られた当郷地頭職などが子息の開田出羽前司遠長に安堵されている。観応元年(一三五〇)一月二七日、遠長の所領であった当郷は勲功の賞として安富泰重に与えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む