デジタル大辞泉
「頗」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すこ‐ぶる【頗】
- 〘 副詞 〙
- ① 多くはなく、やや。すこしく。いささか。ちょっと。それ相当に。すこむる。
- [初出の実例]「抑説き給ふ経の文についてすこふるうたがひあり」(出典:観智院本三宝絵(984)中)
- 「北山東西ことごとく焼野原と成て、すこぶる残る所は将軍の御所計也」(出典:応仁略記(1467‐70頃か)下)
- ② かなりの程度であるさま。たいそう。非常に。はなはだ。
- [初出の実例]「此小身を観る者前想頗(スコフル)知り難し」(出典:極楽遊意長承四年点(1135))
- 「すこぶる空腹になってきた」(出典:黄表紙・米饅頭始(1780))
頗の補助注記
「すこし」「すくなし」などの語根に、「ひたぶる」などと同じ接尾語のついたものか。
すこ‐むる【頗】
- 〘 副詞 〙 =すこぶる(頗)①
- [初出の実例]「裏口は裏ゆきすこむるありげに見ゆ」(出典:随筆・孔雀楼筆記(1768)二)
そこぶる【頗】
- 〘 副詞 〙 「すこぶる(頗)」の変化した語。
- [初出の実例]「すがたをしっして、そこぶるはやく、いたいたしくひくべきなり」(出典:胡琴教録(13C初)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「頗」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 