「すこし」「すくなし」などの語根に、「ひたぶる」などと同じ接尾語のついたものか。

(かたよ)れるなり」とあり、姿勢が一方に傾く状態をいう。すべて中正を失することを偏頗(へんぱ)という。〔書、洪範〕に「
無く頗無く、王の義に
(したが)ふ」とみえる。「すこぶる」という訓は「少し」を活用したもので、もとは
少の意である。
立〕頗 スコブル・モシ・ヒトヘニ・カタシ・タケシ 〔字鏡集〕頗 カタブク・スコブル・ミダリガハシ・ヒトヘニ・モシ・カタシ
(偏)phyen、跛puaiは声義に通ずるところがあり、すべて平衡を失った状態をいう。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...