領石植物群(読み)りょうせきしょくぶつぐん

改訂新版 世界大百科事典 「領石植物群」の意味・わかりやすい解説

領石植物群 (りょうせきしょくぶつぐん)

日本外帯の岩手,宮城,福島,千葉,埼玉,群馬,山梨長野三重,和歌山,徳島,高知,熊本各県に分布する上部ジュラ系~下部白亜系(1億6000万~9600万年前)に含まれる化石植物の総称で,正確には領石型植物群というべきである。領石は,高知県南国市の一地名に由来する。この植物群に関する最初の研究は,1890年スウェーデンの地質学者ナトホルストAlfred Gabriel Nathorst(1850-1921)によって行われた。

 この型の植物群は,トクサ類シダ類シダ種子類ソテツ類および球果類からなる。シダ類ではマトニア科に属するシダが優勢で,タカワラビ科に属するシダやイチョウ,チェカノフスキア,針葉球果の類はきわめてまれである。またほぼ同時期の手取植物群と共通する種はきわめて少ない。

 領石型植物群の組成は,当時の熱帯~亜熱帯域に広く知られているヨーロッパの白亜紀初期のウィールデンWealden型植物群の組成と一致する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 達明 木村

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む