頭掛(読み)あたまかけ

精選版 日本国語大辞典 「頭掛」の意味・読み・例文・類語

あたま‐かけ【頭掛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 頭髪にかぶせるもの。手絡(てがら)
    1. [初出の実例]「こりゃあお前(めえ)にやるから、頭掛(アタマカケ)でも買ひな」(出典:歌舞伎・龍三升高根雲霧(因果小僧)(1861)大切)
  3. ( 「あたまがけ」とも ) 講をつくって最初に割り前を出しあうこと。また、その金。まくらがけ。
    1. [初出の実例]「命の洗濯講といふをはじめ、先あたまに一人前より、金壱歩宛(づつ)出し、是をもとだてとして、毎月壱人に三匁づつ出し、格子女郎をまはり番に、一人宛買て慰ける。是よりして、あたま掛(ガケ)を、世間枕掛と申は、此因縁と承る」(出典:浮世草子傾城色三味線(1701)江戸)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 一人前 名詞 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む