頭高山遺跡(読み)ずこうさんいせき

日本歴史地名大系 「頭高山遺跡」の解説

頭高山遺跡
ずこうさんいせき

[現在地名]西区学園西町一―八丁目など

川左岸の丘陵上に立地する弥生時代中期後半の高地性遺跡。遺跡の範囲は標高九〇―一一五メートルにあって、頭高山の頂上部とその支尾根上および斜面に分布する。古く磨製石剣の出土地として知られていたが詳細は不明であった。昭和五三年(一九七八)から発掘が行われ、同五六年・同五七年の調査では遺跡の最奥部に位置する南東部の頂上部から南に派生する支尾根について、約七〇〇〇平方メートルが発掘された。竪穴住居跡一六棟・段状遺構六ヵ所・土器棺二基などが発見された。住居跡は尾根上の平坦面では一棟のみですべて斜面に造られている。このため遺存状態が悪くほとんどの住居跡は下半部が流失している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む