デジタル大辞泉
「頼る」の意味・読み・例文・類語
たよ・る【頼る/▽便る】
[動ラ五(四)]《「手寄る」の意》
1 たのみとする。つてを求めて近づく。「友人を―・って上京する」
2 助けとして用いる。依存する。「つえに―・って歩く」「自然の恵みに―・る」
[可能]たよれる
[類語]縋る・依存
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
た‐よ・る【頼・便】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 助けやよすがになるものとしてとりすがる、または心を寄せる。何かを期待して接近する。現在では「…をたよる」の形で他動詞的にも用いる。
- [初出の実例]「笛の音に神の心やたよるらんもりの野風も吹きまさるなり」(出典:赤染衛門集(11C中))
- 「わがたよる所は、必(かならず)家さかへ繁昌するぞかし」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)二)
- 「知人の許をたよって行けと教へた」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第二部)
- ② よりどころとして用いる。依存する。かかわりをもつ。
- [初出の実例]「晴れ残る雲のひとむらたより来てまた降りいづる夕時雨かな〈憲円〉」(出典:続門葉(1305)冬)
- ③ 恋心をもって異性に近づく。言い寄る。くどく。
- [初出の実例]「継母よろしく取なし〈略〉、人の娌などたよるを頻りに申せば」(出典:浮世草子・本朝二十不孝(1686)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 