顆粒剤(読み)カリュウザイ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「顆粒剤」の意味・わかりやすい解説

顆粒剤
かりゅうざい

散剤を服用しやすくするために粒状にして粒径を大きくしたもので、なるべく粒子をそろえることが日本薬局方で規定されている。散剤のように飛散せず、粒子が整っているので一定量を正確に量ることができるほか、適当なコーティング剤で剤皮を施すことができるので、崩壊性をコントロールすることにより腸溶性や持効性の製剤が可能で、また味の悪さやにおいをマスクすることもできる。1回分ずつ服用量を包装した便利なものが市販されている。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「顆粒剤」の意味・わかりやすい解説

顆粒剤
かりゅうざい
granule

医薬品または医薬品の混合物を粒状としたもので,その粒子の大きさについては規定されている。通常,医薬品をそのまま,または必要に応じて賦形剤,結合剤,あるいは崩壊剤などを加えて均等に混和し,適当な湿潤剤を加えて粒状とし,乾燥したもので,必要に応じて白糖その他の適当な物質で剤皮を施すことがある。保存は密閉容器を用いる。丸剤とは異なる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む