湿潤剤(読み)しつじゅんざい(その他表記)wetting agent

翻訳|wetting agent

改訂新版 世界大百科事典 「湿潤剤」の意味・わかりやすい解説

湿潤剤 (しつじゅんざい)
wetting agent

固液両相が接する場合に,その界面張力を変化させ,両者のぬれ(湿潤)の特性を大きく改善するために用いられるものを湿潤剤といい,広く工業の各分野で利用されている。湿潤剤は界面活性剤の一つであるが,とくに固液界面に対する配向性の大きいもので,系の極性に応じて適当な構造のものが選ばれる。一般に湿潤は,(1)固体表面液体が接触し,これがぬれ広がるようにする拡張湿潤,(2)固体表面に付着した液相を界面から取り去っていく付着湿潤,(3)固相細孔中に液体が浸透していく浸漬湿潤,に分類される。そして固液両相の接触角θが180度より小さくなるようならば付着湿潤が,90度より小さい場合は浸漬湿潤が,またθ=0の場合は拡張湿潤が起こる。応用分野としては,繊維工業での漂白染色工程,マーセリゼーション工程での均一性の向上に,紙・パルプ工業では紙のサイジングや吸水性向上用に使用され,農薬(粉剤,乳剤)の展着剤,塗料・インキ工業での顔料分散剤としても用いられる。そのほか建材の混和,浮遊選鉱等,その用途に応じてさまざまな湿潤剤が用いられる。一例をあげると,塗料・インキ工業での顔料分散用には,水系の場合はアルキルナフタレンスルホン酸ソーダ,アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ,アルキルアリルエーテル(HLB10以下),ジエタノールアミンなどが,また油系ではアルキルナフタレンスルホン酸ソーダ,アルキル硫酸塩,金属セッケン脂肪族アミン,アルキルアリルエーテル(HLB10以上)などが使用されている。なお液体を繊維や紙などに浸透させるために用いる助剤浸透剤ということがあるが,実用上は湿潤剤と同じものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湿潤剤」の意味・わかりやすい解説

湿潤剤
しつじゅんざい
wetting agent

液体が固体表面から気体を押しのける現象を「ぬれ」というが、液体に少量添加して固体表面をぬれやすくする作用を示す界面活性剤を湿潤剤という。ぬれの作用の強い物質は固体内部への浸透作用も大きいので、浸透剤として用いられる場合も多い。

 イオン性の湿潤剤では、一般にスルホン基などの親水基が分子の中央部にあるものが湿潤力が大きい。湿潤剤として要求されるHLB値は7~9くらいである。応用分野は広く、染色・漂白などの繊維工業、製紙、写真、塗料工業(顔料の湿潤・分散)、浮遊選鉱などに利用されている。

[篠塚則子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「湿潤剤」の意味・わかりやすい解説

湿潤剤
しつじゅんざい
wetting agent

固体の表面を濡れやすくする作用を増大させる界面活性剤。濡れるとは液体が固体に付着することで,物の表面が毛細管組織になっていたり,撥水性物質におおわれているときには水が浸透,湿潤しにくいが,水の表面張力を著しく低下させる物質を加えるとこれらの物体は濡れやすくなる。界面活性剤のなかでこのように水の表面張力を大きく低下させるものを特に浸潤剤 (浸透湿潤剤) という。エーロゾル Aerosol OT,ネカール Nekal BX,リサポール Lissapol Nなどはその代表的なものである。繊維,医療,農薬,食品,洗浄剤,乳化剤,分散剤などに使用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android