精選版 日本国語大辞典 「散剤」の意味・読み・例文・類語 さん‐ざい【散剤】 〘 名詞 〙 二種以上の粉末を混ぜてつくった薬。薬効が早く、均等に働くことを目的とする。〔薬品名彙(1873)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「散剤」の意味・わかりやすい解説 散剤さんざいpowder 薬剤 (製剤) を剤形で分けたときの一つで,粉末状の薬剤。内用と外用があり,前者は普通薬包紙に包んで与え,患者は水または温水で服用する。後者には,散布用,吸入用などがある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の散剤の言及 【方剤】より …膏は生薬末と油脂類の混合物や煎出エキスなどであるが,外用だけでなく,内服用のものもあった。一般に散剤は湯剤より効果の出現が遅く,丸剤はさらに遅効性であるとされている。薬剤によってはふりだし薬(短時間湯にひたす)にするものもある。… ※「散剤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by