額田神社(読み)ぬかたじんじや

日本歴史地名大系 「額田神社」の解説

額田神社
ぬかたじんじや

[現在地名]桑名市額田

額田の丘陵地の南端にある。祭神は意富伊我都命。旧郷社。「延喜式」神名帳の桑名郡一五座のうちに社名がみえる。隣村増田ますだ村と共同の産土神であり、古くは両村は一村であったのが、分離した。増田村に当社の旧地があり、年代不詳であるが、現在地へ移遷したと伝えられる(桑名郡志)。「新撰姓氏録」によれば「額田部 同命(天津彦根命)孫意富伊我都命之後也」とあり、当地で勢力をもっていた額田部氏の祖先を祀ったものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む