顔を振る(読み)カオヲフル

精選版 日本国語大辞典 「顔を振る」の意味・読み・例文・類語

かお【顔】 を 振(ふ)

  1. 顔を振り動かす。
  2. 不承知の意で頭を振る。
    1. [初出の実例]「青砥左衛門顔を振て扨(さて)一所をもえこそ賜はり候まじけれ」(出典太平記(14C後)三五)
  3. 顔をわきへ振り向ける。顔をそむける。よそを見る。恐れ、不承知、嫌悪無視などの気持を表わす。
    1. [初出の実例]「人の敢と云て心に決定して勇を本にしてけなげでかおをふらずする者は死ぞ」(出典:玉塵抄(1563)一四)
    2. 「母親鼻の高き事、白山の天狗殿も㒵を振って逃げ給ふべし」(出典:浮世草子・本朝二十不孝(1686)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android