願牛寺(読み)がんぎゆうじ

日本歴史地名大系 「願牛寺」の解説

願牛寺
がんぎゆうじ

[現在地名]石下町蔵持

蔵持くらもち集落西方の高台、字大高山おおたかさんに所在。西北をなか沼、東南を古間木ふるまぎ沼に囲まれていた。大高山証誠院願牛寺と称する浄土真宗の寺院であったが明治二二年(一八八九)夏の雷災により七堂伽藍をことごとく焼失し、現在は仮本堂・鐘楼と旧本堂跡に縁起碑などがある。本尊阿弥陀如来。寺宝に親鸞の妻恵信尼が古間木沼から蓮をとってきて、その糸で布を織り親鸞が六字名号を書いたという蓮糸曼陀羅がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む