願蓮寺(読み)がんれんじ

日本歴史地名大系 「願蓮寺」の解説

願蓮寺
がんれんじ

[現在地名]八幡町島谷

橋本はしもと町通の南突当りに位置する。竹林山と号し、真宗大谷派、本尊阿弥陀如来。寺伝によると、腰細こしぼそ村の石神兵庫が、蓮如吉崎よしさき(現福井県坂井郡金津町)で帰依し正専と改名、明応三年(一四九四)願蓮寺を創立、天正一三年(一五八五)現在地へ移転したという。ただし開基門原かどはら村の良源坊とし、寛永六年(一六二九)創立とする説もある。


願蓮寺
がんれんじ

[現在地名]丹原町願連寺 堂ノ内

願連寺の中央のどううちにある。摩尼山と号し、真言宗東寺派。本尊千体地蔵。

伊予温故録」によると享禄年中(一五二八―三二)等空が中興したとある。宝永七年(一七一〇)の「周布郡大手鏡」に「京東寺金勝院末寺 真言宗 本尊千体地蔵 摩山 地蔵院 宝積坊 願蓮寺」とあり、さらに「願連寺と寺号相唱候事依願宝暦十二午年□四月二日被仰付」と貼付紙があり、宝暦一二年(一七六二)に村名を寺号としたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む