類同(読み)ルイドウ

デジタル大辞泉 「類同」の意味・読み・例文・類語

るい‐どう【類同】

[名・形動]似かよっていること。同じ種類であること。また、そのさま。同類。「類同性」
「是等の―なる諸点あるが故に」〈透谷・厭世詩家と女性

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

精選版 日本国語大辞典 「類同」の意味・読み・例文・類語

るい‐どう【類同】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 同じ種類であること。また、そのさま。〔易林本節用集(1597)〕 〔呂氏春秋‐有始覧・応同〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「類同」の読み・字形・画数・意味

【類同】るいどう

相類し相同じきもの。〔呂覧、応同〕同、皆合するり。故に堯(げう)、善を爲して衆善至り、(けつ)、非を爲して衆非來(きた)る。

字通「類」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む