顰銭(読み)しかみせん

精選版 日本国語大辞典 「顰銭」の意味・読み・例文・類語

しかみ‐せん【顰銭】

  1. 〘 名詞 〙 室町の中期以降流通の粗悪銭の一つ。いびつでゆがんだ外観のもので、流通に支障を生じがちで、当時選銭(えりせん)対象として一般に忌避された。しかみぜに。
    1. [初出の実例]「下総国佐倉より東において、しかみ銭取遣仕へし。但われ銭・かけ銭・新銭はえらび可申事」(出典御当家令条二九・しかみ銭通用覚・慶長一一年(1606)七月二三日)

しかみ‐ぜに【顰銭】

  1. 〘 名詞 〙しかみせん(顰銭)和訓栞(1777‐1862)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 新銭

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む