風早村(読み)かざはやむら

日本歴史地名大系 「風早村」の解説

風早村
かざはやむら

[現在地名]安芸津町風早

三津みつ村の西南に位置し、南東は三津湾に面する。三方山地で、一方が海岸の平地。西の大田おおだ村から東流する高野たかの川のほかはじかみ川・小畑こばた川など村内の河川はすべて南流し海に入る。三津湾内の竜王りゆうおう島・大芝おおしば島・小芝こしば島などは当村域に属し、海岸には干潮のとき現れ、満潮時に隠れる石の多い州「磯そね」が多い。

「万葉集」巻一五に「風早浦」の名がみえ、奈良時代の瀬戸内海航路の要地とされている。また「続日本後紀」天長一〇年(八三三)一〇月九日条に「安芸国言、賀茂郡人風早富麿、徳行懿美、孝養自厚、父母歿後、口絶五味、哀慕之情無忘時、勅叙三階戸田租」とある風早富麿はこの地の住人であったといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む