風谷峠(読み)かぜたにとうげ

日本歴史地名大系 「風谷峠」の解説

風谷峠
かぜたにとうげ

風谷町から福井県金津かなづ権世市野々ごんぜいちののに通ずる県境の峠。標高約五一〇メートル。近年、北側に新道ができてほとんど廃道化している。越前側は比較的緩やかな道であったが、風谷からはかなりの険路で四七坂もあるといわれ、俗にイロハ峠ともいった(江沼郡雑記)。いわゆる享禄錯乱で越前に逃れていた山田光教やまだこうきよう(顕誓)ら賀州三ヵ寺派は、うし(現金津町)に在陣して江沼奪回を計っていたが、天文三年(一五三四)黒瀬左近四郎が出陣を装って風谷を越えて加賀逃亡、この裏切りで計画は完全に失敗した(朝倉始末記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む