デジタル大辞泉
「風音」の意味・読み・例文・類語
かぜ‐おと【風音】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かざ‐おと【風音】
- 〘 名詞 〙
- ① 風の吹いている音。風が物に吹き当たる音。かぜおと。
- [初出の実例]「寝所を早くもあげる枕の秋〈西瓜〉 風音つれて旅籠屋の露〈西巾〉」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第二二)
- ② 歌舞伎の下座音楽の一つ。大太鼓を長撥(ながばち)で打って、すきまをもれてくる風の音や、風が起こってくる様子などを表現するもの。
- [初出の実例]「扨(さ)てカチと云ふ頭木(かしらぎ)が這入(はい)りまして、風音(カザオト)で幕が明きますると」(出典:落語・素人茶番(1896)〈四代目橘家円喬〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の風音の言及
【歌舞伎】より
…あとは〈送り三重〉に転じて早間となり,人物は花道を入る。 風音(かざおと)人物の出入り,探り合い,立回りなどに,風が物に当たる音を大太鼓によって表す囃子。しばしば心象表現を兼ねる。…
※「風音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 