飛んだりはねたり(読み)とんだりはねたり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飛んだりはねたり」の意味・わかりやすい解説

飛んだりはねたり
とんだりはねたり

からくり玩具(がんぐ)の一種。江戸の代表的玩具として人気があった。6センチメートルほどの割り竹の台の上に小さな張り子人形をのせ、台の竹に竹ばねを膠(にかわ)で仕掛け、傍ら手拍子を打つと、その微動で台上の人形がかぶり物を飛ばし、跳ね返る。安永(あんえい)年間(1772~1781)に江戸・浅草観音境内で売られたのが最初といわれる。それより4、50年以前に上方(かみがた)で刊行された『絵本菊重ね』には、飛(とび)人形の名で同様の玩具が紹介されている。サル助六、揚巻(あげまき)、奴(やっこ)、雷、弁慶などの種類があった。大正期までは真綿製のウサギ、カエル達磨(だるま)などの作品もみられた。

[斎藤良輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む