デジタル大辞泉
「飛付く」の意味・読み・例文・類語
とび‐つ・く【飛(び)付く/跳(び)付く】
[動カ五(四)]
1 勢いよく身をおどらせてとりつく。飛びかかる。「子供が母親に―・く」「柳に―・く蛙」
2 興味をもったものなどに、軽率に手を出す。「もうけ話に―・く」「流行に―・く」
[類語](1)飛び掛かる・躍り掛かる
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とび‐つ・く【飛付】
- 〘 自動詞 カ行五(四) 〙
- ① 身をおどらせてそのものにかかる。いきおいよくとんで取りつく。とびかかる。
- [初出の実例]「同程なる蜂二三百許飛来ぬ。其の蜘蛛の
造たる辺に皆飛付て」(出典:今昔物語集(1120頃か)二九)
- ② 興味をもったもの、欲しいと思ったものにすぐ手を出す。
- [初出の実例]「此子は一はねはねふと思へば、飛(トビ)つく程慾いから」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
- ③ 双六で、角石まで行く。
- [初出の実例]「五六にほうどとびついて、陸(ろく)地に取てしめつけて」(出典:浄瑠璃・平仮名太平記(1701頃)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 