とび(その他表記)black kite
black-eared kite
Milvus migrans

精選版 日本国語大辞典 「とび」の意味・読み・例文・類語

とび

  1. 〘 名詞 〙 西日本で、神仏への供物や、手みやげ、返礼の品などをいう。〔浜荻(1840‐52頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「とび」の意味・わかりやすい解説

トビ (鳶)
black kite
black-eared kite
Milvus migrans

タカタカ科の鳥。俗にトンビとも呼ばれる。アフリカユーラシア大陸,オーストラリアに広く分布し,平地から低山の林にすむ。日本でもいちばんふつうのタカで,全国各地で見られる。タカとしてはくちばしも脚もとくに発達しておらず,河原や海岸などで動物の死体をあさることが多い。全長約65cm。全身褐色で,上面は濃く,下面は淡い。尾の先端の中央が切れ込んでいて,飛翔(ひしよう)しているときには三味線のばち形に見えるのが特徴。しばしば上昇気流にのってゆったりと帆翔し,〈ピーヒョロロロ〉とのどかな声で鳴く。地上の餌を見つけると急降下して足の指でつかみ,空中で,あるいは樹枝上や地上におりてついばむ。郊外のごみ集積所や漁港に群れていることが多く,また数十つがいが集まって集団営巣することもある。4月ころ,高い樹枝上に小枝を重ねて大きな皿形の巣をつくり,1腹2~3個の卵を産む。

 トビ属には2種あり,アカトビM.milvus(英名red kite)がヨーロッパ,北アフリカ,中近東に分布する。この種はトビよりもやや小型で,上面が美しい赤褐色である。トビのように腐肉食もするが,小型の哺乳類などを狩ることも多い。
執筆者:

《日本書紀》には神武天皇を助けて長髄彦(ながすねひこ)の軍を降伏させた〈金色霊鵄(こがねのあやしきとび)〉の記事があり,また愛宕(あたご)神はトビを神使としている。しかし,ネズミカエルなどの死体をついばむ悪食のうえ,人の魚をかすめとることもあるので,かつては人家近くに多く見られて身近だった反面,人々からは憎み疎まれることもあった。トビの鳴声と飛翔は特徴的なので,天候占いによく使われる。その中の一つ〈トビが舞えば雨〉ということわざは,〈鳶不孝〉の昔話とともに語られる場合が多い。その昔話によると,トビは人間であったとき,あまのじゃくな息子であった。親の墓を川辺にたててしまったので,雨が降ると墓が流されてしまう。そこで雨模様になると心配して,トビは川面を低く飛んで鳴くのだという。なお,トビが屋根にとまるのを火災の前兆とする俗信は,現在でも各地にみられる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「とび」の意味・わかりやすい解説

トビ
Milvus migrans; black kite

タカ目タカ科。全長 60~65cm。飛翔中に見せる長いと,先が角張り,くの字に切れ込んでいることもある尾羽が特徴。全身褐色だが,頭部と頸は色が淡く,眼のまわりから耳羽が黒褐色。また,頭部や胸などの羽軸は黒味が強く,縦縞模様をつくる。翼も各羽の羽軸が黒褐色で縁の色が淡く,不明瞭なうろこ模様になっている。スカンジナビア半島イギリスを除くユーラシア大陸の北緯約 60°以南と,アフリカオーストラリアに広く繁殖分布する。ヨーロッパからロシア東部,サハリン島にかけての地域では,非繁殖期には南へ渡る。農耕地や海岸,河川敷などでよく観察されるが,都市にすむものもいる。気流に乗って帆翔しながら食べ物を探し,急降下して足でつかむ。巣は大木の樹上に枯れ枝を積んでつくり,2~4個の卵を産む。日本では全国に周年生息するが,冬に寒冷地から暖地に移動するものもいる。主食は死んだ動物や魚の残骸などだが,生きたものもとる。「ぴーひょろひょろひょろ」と鳴く。(→猛禽類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「とび」の意味・わかりやすい解説

トビ
とび / 鳶
black kite
[学] Milvus migrans

鳥綱タカ目タカ科の鳥。トンビともいう。ユーラシアの中部以南、アフリカの大部分、ニューギニア島、オーストラリアなどに、主として留鳥として分布する。日本にも留鳥としてすみ、九州以北で繁殖する。全長約64センチメートル、長い翼と凹尾をもった中形のタカである。体は濃褐色で、尾はすこし赤褐色を帯びている。翼の下面も濃褐色であるが、初列風切(かざきり)の基部に白斑(はくはん)があり、飛翔(ひしょう)中に目だつ。海岸から山地の開けた所にすみ、とくに漁港や都会のごみ捨て場には数が多い。両翼を広げて上昇気流にのり、羽ばたかないで輪を描いて飛ぶことが多いが、ゆっくりした羽ばたきと滑翔を交互にして直線的に飛ぶ場合もある。魚の死体やあら、ネズミの死体などをみつけると、翼を左右に傾けて急降下し足でつかむ。秋から冬には集まって一定の林をねぐらとする。高木の枝の上に枯れ枝を積み上げて大きな巣をつくり、2~4個の卵を産む。ピーヒョロロと口笛のような声で鳴く。

[高野伸二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「とび」の意味・わかりやすい解説

トビ(鳶)【トビ】

タカ科の鳥。翼長50cm。全身暗褐色で,他のタカ類と異なり,尾はくさび形。ユーラシア大陸,アフリカ,オーストラリア,ニューギニア等に広く分布し,日本では全国に留鳥として生息,特に小山に近い海岸に多い。高い木の上に枯枝で大きな巣を作る。生きた動物をとることは少なく,ネズミや魚の死体等を食べる。ピーヒョロ,ヒョロと鳴く。
→関連項目タカ(鷹)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のとびの言及

【贈物】より

…贈物が神供同然であったことは,水引や熨斗(のし)を添える習俗や古代に贈物を意味したマヒ(幣)に供物の意もあることからもわかる。また贈物一般をトビと呼ぶ地方もあるが,これは〈賜(た)べ〉に由来し神からの賜物を意味すると説かれており,日本人の贈答行為は古来よりの信仰に根ざしたものといえる。会食に欠席した者に食物を送り届ける〈送り膳〉や出席者にもその家族へ食物を包み持たせるならわしまたおすそ分けなどは共食の効果を広げるものであり,オウツリとかオトビ,オタメと称し贈物を入れてきた器に食物を少し取り残して返したり半紙やマッチなどを入れて返すしきたりは,御飯を少し残してお代りする習慣同様,一つの食物を移し回していただき合う共食の作法を残したものとみられる。…

【稲積】より

…刈ったばかりの稲穂のついたままの束を積み上げた場所は,そのまま田の神をまつる祭場と考えられていたという説もある。稲積の名称や形状は,各地で少しずつ異なっており,ニオのほかニゴ,ミゴ,ニュウ,ニョー,ツブラ,グロ,スズミ,ススキ,ホヅミ,イナムラ,イナコヅミなどと呼ばれ,頂にワラトベ,トツワラ,トビなどと呼ぶわら製の笠形の飾りや屋根をのせるのが特徴である。稲積が田の神の依代(よりしろ)とみなされていたとすると,その中に稲種子が保存されていたと想像されている。…

※「とび」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android