飛鳥京(読み)アスカノミヤコ

精選版 日本国語大辞典 「飛鳥京」の意味・読み・例文・類語

あすか‐の‐みやこ【飛鳥京】

  1. 古代、奈良盆地南部の飛鳥地方におかれた皇都の総称。早くは允恭天皇遠飛鳥宮があるが、河内にも飛鳥があり、顕宗天皇の近飛鳥八釣宮を河内に比定する説もある。その後、推古朝五九三‐六二九)から孝徳・天智・弘文の三天皇の時代を除いて、元明天皇の平城遷都(七一〇)まで置かれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む