飛鳥寺釈迦如来像

山川 日本史小辞典 改訂新版 「飛鳥寺釈迦如来像」の解説

飛鳥寺 釈迦如来像
あすかでらしゃかにょらいぞう

飛鳥大仏とも。座像。605年(推古13)から翌年の間に鞍作鳥(くらつくりのとり)によって造像され,元興寺金堂に安置したと「日本書紀」に記される。日本で造像された現存最古の仏像。ほぼ全体鎌倉時代補作であるが,目や額に当初面影を残す。銅造鍍金。像高275.2cm。重文

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む