飛鳥戸神社(読み)あすかべじんじや

日本歴史地名大系 「飛鳥戸神社」の解説

飛鳥戸神社
あすかべじんじや

[現在地名]羽曳野市飛鳥

竹内たけのうち街道から飛鳥の集落てら山に向かって上る山麓鎮座。「延喜式」神名帳の安宿あすかべ郡に「飛鳥戸アスカヘノ神社名神大、月次新嘗」とある。現祭神は百済伎王。旧村社。当地域に勢力を有した飛鳥戸氏の奉斎した神社で、同氏は「新撰姓氏録」(河内国諸蕃)に「飛鳥戸造 出百済国主比有王男伎王也」「飛鳥戸造 百済国末多王之後也」とあるように、百済系渡来氏族であった。また、この地域が「飛鳥評」(現柏原市の高井田廃寺跡出土瓦文字)とよばれ、大宝令施行後には安宿郡とされたことからも、飛鳥戸氏と深い関係のある土地であったことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android